
来年にオープンする弥富市・三ツ又池公園(仮称)において、植栽管理や水質浄化、イベントの企画や運営全般に関わるボランティア及びその調整役となるボランティアコーディネーターの育成をめざす「環境保全ボランティアアカデミー」を開催いたします。
本講座では、活動を通してボランティアに必要な知識やルールについて理解する「実践編」と活動の企画から運営までを執り行う「コーディネーター育成編」を行います。
今年度は、水郷地帯である海部地域の河川や池の畔に植生する「ヨシ」を活用したクラフトづくりや三ツ又池周辺のクリーンアップなどの活動を中心とする「実践編」を行います。
1.開催日時・内容
回数 |
日時 |
「実践編」の実施内容 |
第1回 |
平成20年11月29日(土)
14:30〜16:30 |
●オリエンテーション
本講座の趣旨と三ツ又池の概要について説明します。
●「ボランティア」とは?
ボランティア活動の心構えや基礎知識に関するディスカッションを行います。 |
第2回 |
平成20年12月20日(土)
9:30〜11:30 |
●ヨシ刈り体験
水郷地帯である海部地方の河川や池の畔にある水生植物の
「ヨシ」を刈る体験を地元の児童や
学生と一緒に行います。 |
第3回 |
平成21年1月24日(土)
14:30〜16:30 |
●ヨシクラフトづくりワークショップ
第2回で刈り取った「ヨシ」を用い、飾り物などの
クラフト教室を行います。 |
第4回 |
平成21年2月21日(土)
14:30〜16:30 |
●環境保全と地域文化づくりについて
三ツ又池やその周辺地域にまつわる「お話しづくり」や
「キャラクターづくり」など、ボランティア活動をより楽しくするワークショップを行います。 |
第5回 |
平成21年3月14日(土)
9:30〜11:30 |
●三ツ又池周辺クリーンアップ作戦
三ツ又池の畔の清掃活動を地域の方と一緒に行います。 |
※開催時間や内容は変更する場合がございます。
●
「コーディネーター編」は平成21年4月開講予定です。詳細が決まり次第、別途募集のご案内をいたします。
2.開催場所
●「三ツ又池公園」(弥富市子宝地区)及び「十四山総合福祉センター」
※近鉄名古屋線「佐古木駅」下車、弥富市巡回福祉バスで約20分、「十四山総合福祉センター下車」。
※自動車でも来場できます。(十四山総合福祉センターに駐車してください)

「弥富市巡回福祉バスの時刻表・運行経路」はこちらから(外部リンクとなります)
3.募集人数
30名(先着順)
4.参加費
500円(保険代・通信費として)
5.応募方法
(1)申し込みについて
●下記のWEBフォームのバナーをクリックし、必要事項を入力の上、お申し込みください。

●WEBフォームからお申し込みできない方は「氏名」、「郵便番号」、「住所」、「電子メールアドレス」、「電話番号」、「愛・地球博ボランティアセンター会員番号(会員の方のみ)」、と『環境保全ボランティアアカデミーin三又池(実践編)参加希望』を明記の上、愛・地球博ボランティアセンター事務局までE-mail(info@vol-expo2005.jp)またはFAX(052-387-8822)までご連絡ください。
●すべての講座に参加できなくても、お申し込みいただけます。
(2)応募後の流れ
●
別途詳細のご案内を送付させていただきます。
6.主催
木曽三川RECC
7.共催
●三ツ又池をきれいにする会
●ボランティアセンターエコボラ倶楽部
8.協力
●弥富市
●特定非営利活動法人愛・地球博ボランティアセンター
<お問い合わせ>
特定非営利活動法人愛・地球博ボランティアセンター内
木曽三川RECC「三ツ又池環境保全ボランティアアカデミー」係
〒453-0021
名古屋市中村区松原町1−24 COMBi本陣 N104
TEL:052-486-2055 FAX:052-387-8822
E-mail:info@vol-expo2005.jp
この事業は「愛・地球博開催地域社会貢献活動基金」の助成金を受けております。