今話題の「会議ファシリテーター」。
ワークショップの進行や会議の進行など、今までの「議長」とは一味違った進行役として注目を集めています。
質問です。
ファシリテーターというのは高度は技術や訓練が必要なのでしょうか?
・・・会議のプロを目指すなら必要です。
しかし、ではプロでなければファシリテーターにはなれないのでしょうか
?
・・・そんなことはありません。
たしかに、ファシリテーターのスキルは奥が深く十分な訓練が必要です。
しかし、逆に誰でもできるスキルというものもたくさんあります。誰でもできるスキルのことをMFA(会議ファシリテーター普及協会)では、"コツ"と呼んでいます。今回は、ファシリテーターの養成を専門とし豊富な実績を誇るMFAが2日間みっちりと集中的にこの誰でもできる"コツ"を50個近く体得していただきます。
これだけ体得すれば最低限はできるようになります。今回の講座の目標は、最低限の会議ファシリテーターのスキルを体得していただくことにあります。
1.日時
(1)初級編 2008年7月19日(土)10:00〜16:30
(2)中級編 2008年9月6日(土)10:00〜16:30
*両日参加可能な方のみ受講できます。
2.場所
名古屋駅・テルミナ7階会議室
3.定員
20名 (先着)
4.受講料
無料
※ただし、テキスト代として1,000円いただきます。
5.内容
■合意形成型会議とは?
■会議ファシリテーターとは?
■会議をだめにする言葉
■全員発言させる8つの方法
■時間を守らせる6つの方法
■主体性を引き出す12の方法
■合意形成型サイクル
■雰囲気作りの方法
■コミュニケーションスキル
■会議参加者の心理
■実践分析 他
〜決して眠くならない、楽しい講座です〜
6.講師
会議ファシリテーター普及協会(MFA)代表 釘山健一氏
7.お申し込み方法
申し込み・お問い合わせはメールのみで受け付けます。
info@m-facili.net
※メールをいただきましたら、詳細を折り返し返信いたします。
詳しくは下記のホームページをご参照ください。
会議ファシリテーター普及協会(MFA)
http://m-facili.seesaa.net/
「会議ファシリテーター認定講座」開催チラシ(PDFファイル:46kB)