
1.キッズエコツアーの目的
愛・地球博は「環境博」ともいわれるように、会場内には環境に配慮した建物や場所がたくさんあります。そのような建物や場所へ子どもたちを案内・誘導することによって、環境問題への関心を喚起し、循環型社会への理解を深めてもらうことを目的としています。
対象者は小学校5年生から中学生を考えており、環境教育プログラムの一環として実施するものです。各地から来場した子どもたちと地域間・世代間の交流を通して、循環型社会や環境問題について語りあえる機会にしたいと思います。
2.キッズエコツアーの概略
(1)エコガイド(キッズエコツアーのガイドボランティア)1人で、子ども10人を案内します。
(2)1日あたり40ツアーを、エコガイド20人体制で運営する予定です。
(3)説明内容は、小学生高学年から中学生向きです。(但し、引率者、保護者などの参加は可能です。)
(4)ツアーは約1時間の予定。長久手会場内の環境配慮施設10か所程度を選択して説明します。
(5)グローバル・ループ上から見ながらのガイドです。(パビリオンなどに入場しません。)
(6)4月22日から9月25日までの157日間開催しております。
キッズエコツアーの様子

写真をクリックすると拡大します。
|
|
3.コース説明
ガイド施設など |
所在エリア |
説明のポイント |
(1)太陽電池
|
西ゲート〜コモン5 |
太陽光を利用した発電 |
(2)NEDOパビリオン |
グローバル・コモン5 |
生ごみを利用した発電プラントなど |
(3)長久手日本館 |
日本ゾーン |
光触媒鋼板屋根、竹のケージなど |
(4)こども広場 |
遊びと参加ゾーン |
風力利用遊具、アースチューブなど |
(5)生分解性プラスチックのバナー |
グローバル・ループ |
トウモロコシ等から作製、微生物による分解 |
(6)ワンダーサーカス電力館 |
企業パビリオンゾーンA |
火力発電所石炭灰の利用レンガなど |
(7)ガスパビリオン |
企業パビリオンゾーンB |
ガスコージェネレーション |
(8)トヨタグループ館 |
企業パビリオンゾーンB |
渥美半島に風力発電など |
(9)くねくね散歩道 |
愛・地球博広場 |
水循環システム(蓮池を利用した降雨体験あり) |
(10)バイオ・ラング |
グローバル・ハウス |
植物とミスト噴水による微気象緩和 |

図をクリックすると、拡大します。
4.ツアーの出発時間
午前の部(合計ツアー数 20) |
|
太陽電池(西ゲート前) |
コード
|
出発時間
|
予定ツアー数
|
AA |
10:00 |
2 |
AB |
10:15 |
2 |
AC |
10:30 |
4 |
AD |
10:45 |
4 |
AE |
11:00 |
4 |
AF |
11:15 |
2 |
AG |
11:30 |
2 |
|
|
写真をクリックすると拡大します。
|
|
|
|
午後の部(合計ツアー数 20) |
|
長久手日本館 |
コード
|
出発時間
|
予定ツアー数
|
PA |
12:45 |
2 |
PB |
13:00 |
2 |
PC |
13:15 |
4 |
PD |
13:30 |
4 |
PE |
13:45 |
4 |
PF |
14:00 |
2 |
PG |
14:15 |
2 |
|
|
写真をクリックすると拡大します。
|
5.集合場所
長久手会場・西ゲートが集合場所です。車いす貸し出しをしている場所の近くに「キッズエコツアー」の案内看板を設置します。この看板を目印にお越しください。看板の横で係員が案内いたします。

図をクリックすると拡大します。 |

写真をクリックすると拡大します。 |
6.参加申込
(1)個人での参加を希望される方は、当日先着順で受付けます。個人参加される方のための人数枠を確保しています。
(2)団体での参加を希望される場合は、事前予約を受付けます。
(3)団体の予約は、2005年1月17日(月)より行っております。(来場される1ヶ月前までにご連絡ください。)
(4)団体の予約について、詳しくは下記までお問合せ下さい。
※ 愛・地球博ボランティアセンター キッズエコツアー専用電話
070−5645−2472(平日 9:30 〜 17:00)
7.留意事項
●当日の天候、会場の混雑状況などによって、引率困難と判断されたときには、ツアーを中止または短縮することがあります。
●屋外で約1時間の活動になります。水分補給や日よけ(帽子など)暑さ対策にご注意ください。
万博エコツアーのパンフレットはこちらから(PDFファイル:1.49MB)
万博エコツアーの概要はこちらから(博覧会協会ホームページ)へ
PDFファイルをご覧頂くには Adobe Adobe Reader が必要です。

